top of page

心療内科・精神科

不眠症

不眠症とは

不眠症では「なかなか眠りにつくことができない」、「眠りが浅くて熟睡ができない」、「何度も目が覚める」といった症状が見られます。うつ状態、パニック障害、強迫性障害など、さまざまな疾患で「不眠」がみられます。不眠症がひどくなると、日中の気分や活動性にも大きな影響が出てしまいます。睡眠の改善は健康的な精神を保つ上でとても重要な治療課題となります。

「十分な睡眠が取れず、生活や心身に何らかの支障を及ぼしており、困っている」状態であればご相談ください。

ヴェスタクリニック銀座
不眠症の症状

入眠困難

なかなか眠りにつくことができず、つらい。

中途覚醒

眠りにつくことはできても、睡眠中に何度も目が覚めてしまい熟睡できなくなる。

早朝覚醒

起きたい時間よりもかなり早くに目が覚めてしまい、以降起床時間まで眠りにつけなくなる。

浅眠

常に眠りが浅く、睡眠時間をとっていても、熟睡できた感じがしない。

不眠症の原因

不眠の原因に合わせて治療方針が変わりますので、不眠症の背景について問診を行い、原因を考えていきます。

  • ストレスや悩み事など心理的な要因

  • 生活リズムの乱れや加齢による変化など生理的な要因

  • しびれや痛み、かゆみ、息苦しさ、睡眠時無呼吸症候群などの体の症状・病気によるもの

  • うつ状態、パニック障害、強迫性障害などによるもの

  • 薬の副作用

  • 生活習慣(アルコール、カフェインなど)

など

不眠症の治療
生活習慣の改善

毎日同じ時刻に起床したり、食事の時間を規則的にしたり、適度な運動を心掛けるなど日常生活の改善で体内のリズムを整えていきましょう。無理に眠ろうとせずに自分なりのリラックス方法を見つけて眠くなってから寝るようにすることも大切です。

その他、アルコールやカフェインの摂取を控えた方がよい場合もあります。

薬物療法

睡眠はこころと身体の健康を保つために、大切な時間です。睡眠不足から体調を崩してしまったり、うつ病が悪化してしまうこともあります。そのため、睡眠不足でお悩みの患者様に対しては、お薬をご提案することもあります。

 

睡眠薬は以前よりその効果の一方で依存の危険性が問題となってきましたが、近年、依存の危険性が少なくなった新しいタイプの睡眠薬が開発されています。メラトニン受容体作動薬、オレキシン受容体拮抗薬といった安全性の高い睡眠薬で治療を行うことが可能となっております。

依存の心配から薬物療法をためらっている方、減薬したい方、お薬を見直したい方もご相談ください。

bottom of page